施設設備の新旧交代
(昭和36年~45年)
― 時代の概要 ―
昭和36年から45年の10年間の歩みというものは、まず校内環境の大変革から始まる。昭和35年の9月に武藤建設(k)の手により体育館が着工され、バレー、バスケット2面、バトミントンが6面とれる県内でも屈指の施設として羨望のまとであったという。
昭和41年の7月には弓道場が講演会ら寄贈され、元本校職員故蘇原二良氏を招いて道場開きが行われた。翌42年7月、25mの7コースを有する待望のプールが完成した。同じく12月には野球のバックネットが後援会より贈られて、練習中のボールが外へ飛んでいくこともなくなり、部員もこれで隣家に迷惑をかけずにとホッと一息ついたことであった。
さて、校内環境で大変革はなんと言っても創立70周年の記念事業として44年11月着工され、翌年11月に完成した新校舎であろう。4階建ての永久校舎は校内の雰囲気を一新させ、創立当時の木造校舎が次々と姿を消さなければならない運命となったのは、古い学舎で巣立った卒業生にとっては寂しい限りである。一方戦後のベビーブームに生まれた子供たちが入学したのは、昭和37年4月からで1クラスの定員が55名で寿司詰めの状態で現在の45名定員と比較すると隔世の感がある。昭和38年から農業科の募集が停止され、9クラスすべて普通科になった。農業科は昭和24年4月に設置され、その間約800余名の卒業生を世に送り出して、40年の3月に姿を消したのであった。
昭和38年度は新教育課程に移行した年でもあった。数学は代数・幾何の名称が姿を消し、理科には地学という科目が認けられ、体育には種目として、剣道や柔道といった武道が義務づけられ、ようやく日本独自の教育理念が生まれつつあった。
1961年
(昭和36年)
1963年
(昭和38年)
1964年
(昭和39年)
1965年
(昭和40年)
1966年
(昭和41年)
1967年
(昭和42年)
1968年
(昭和43年)
1969年
(昭和44年)
1970年
(昭和45年)